前回はむし治療を山火事に例えたお話しをしました。
今回は どのようにしてむし歯ができるのか というお話をしたいと思います。
私たちはご飯を食べてウンチやおしっこをしますよね。
実はむし歯菌(ミュータンス菌)も同じなのです!
むし歯菌が大好きなのはお砂糖です。
歯の表面に付いているお砂糖を食べて私たちと同じように歯に「ウンチ」や「おしっこ」をします。
歯を爪でひっかくと白いネバネバしたものがくっつきます。これがウンチに相当するものです。
「ウンチ」=「歯垢」です!
そしてむし歯菌の「おしっこ」=「酸」です。
歯の表面は体の組織の中で最も硬いエナメル質という組織で覆われています。
でも、長時間「酸」にさらされたままでいると少しずつエナメル質が溶かされて穴が開いてしまいます。
これがむし歯ですね。
では、そもそもむし歯菌はどこからやってくるのでしょう?
甘いチョコレートの中にむし歯菌が混ざっているわけではありません。
「むし歯菌」というのは、生まれたばかりの赤ちゃんの中には全く存在しません。
風邪やインフルエンザと一緒ですでに持っている人からの「感染症」なのです。
ただし、お口の中にむし歯菌があるだけではむし歯にはなりません。
お口の中にむし歯菌がいて、お砂糖を摂取する習慣や歯磨きの状況により
はじめてむし歯が発生します。
つまり、食生活改善や歯磨きなどをすることでむし歯はコントロール出来るのです!!
その為には自分のむし歯菌のレベル(火の強さ)を知ることが大事かもしれません。