夏は、冷たいものを口にする機会が増える季節です。
また、コーラやサイダーのような、炭酸飲料を口にする人も多いかと思います。
こういった清涼飲料水は歯によくないという認識はあちこちで見られます。
これらの飲み物が歯によくないとされる理由は強い酸性度によるものです。
一般的に、歯が溶けだすのはpH5.5以下とされています。
弱酸性程度であれば、唾液の働きにより中和されるため問題ありません。
しかし、強い酸性(pH2.7~3.4)の物は、長く口にし続けていると歯を溶かす原因となります。
炭酸飲料には、レモンに近いほどに強い酸性度のものがあり、問題視されています。
その為、飲んだ後はうがいをする。だらだら飲みをしない。
など、長く口の中に留まらないように気を付けて楽しむことが推奨されています。
では、最近よく見かける「炭酸水」はどうでしょうか。
炭酸水は、水に炭酸(二酸化炭素)が溶けたものです。
コーラなどは炭酸水に砂糖、酸味料、甘味料、香料、保存料などを加えた飲み物です。
元々の炭酸水にはほとんど味がありません。
近年広まっているのがこの「無糖」炭酸水で、糖質を含まない、むし歯の原因になりやすい炭酸飲料と区別されています。
水代わりに飲む方も多く、様々な効果が期待されています。
炭酸による食欲抑制効果から、糖質を含まないことも含めてダイエットに利用する方もいます。
ですが、水と炭酸水は同じではありません。
炭酸水を、歯に悪影響を及ぼさず楽しむポイントをご紹介します。
まず、成分表記にきちんと目を通しましょう。
“カロリーゼロ”と書かれていても、風味付けの為の甘味料などの添加物を含むものは多いようです。
炭酸水をよく飲む方は、なるべく添加物が少なく糖質を含まないもの、水と炭酸のみの炭酸水がお勧めです。
次に、フレーバー付きの炭酸水について。
その中には、ジュースに匹敵するほど酸性度が高いものがあります。
特に高いのは柑橘系のもので、それらは酸味を付けるために使われるクエン酸の影響です。
日中に時々飲む分には問題ありませんが、唾液の分泌が減る就寝前は控えましょう。
ちなみに、普段から炭酸飲料やジュースをよく飲まれる方が、炭酸水を代わりに飲むのはお勧めです。
フレーバー付きの物であっても、それらと比べれば歯への影響は低くなります。
炭酸を例に挙げましたが、基本は食事をすると口の中は酸性になります。
その後唾液の働きで中和されますが、だらだらと食べ物を口にすれば口の中が酸性になる時間は長くなります。
なるべくだらだら飲み、だらだら食べをしない。
また、飲み物は飲んだ後や合間に水を飲むことでも、むし歯の危険を減らせます。
水で口の中に残ったかすや糖分などを流し、唾液の効果を高めることが出来ます。
歯に気をつけつつ、炭酸を楽しむ参考になれば幸いです。